つくる
地域プラットフォームをつくろう
環境で地域を元気にする
地域循環共生圏づくり
プラットフォーム事業
実際に地域が主役となって地域プラットフォームをつくろうとしても、想いを持った個人が一人で取り組み始めるのは大変です。「地域循環共生圏創造の手引き」を読んで進め方は分かっても、実際にやってみると様々な壁にぶつかることもあるでしょう。本事業はそのような皆様を支援し、プラットフォームづくりを丁寧にサポートします。
環境整備
地域プラットフォームづくりに取り組み始めたばかりの皆様に向けて、地域の皆様の話を聞きに行く、地域のコンセプトを描くといった、地域の様々な方に会い、ネットワークを広げ、地域プラットフォームを作るのに必要な経費を支援します(1団体あたり上限200万円)。また、各地域の環境パートナーシップオフィス(EPO)が伴走し、相談しながら取り組みます。
事業化支援
環境整備が進み、ローカルSDGs事業のタネが生まれ、その担い手が決まったら、実際に事業の立ち上げを応援しましょう。専門家を招聘する、事業を試行的にやってみて計画をブラッシュアップする、などに必要な経費を支援します(事務局の伴走支援経費を含め、1団体あたり上限1,000万円)。
地域プラットフォームをつくる・運営する
- 話しを聞きに行く! - 協働の仲間づくり(ステークホルダーリスト作成)
- 地域のコンセプトを描く! - 計画づくり(地域版マンダラを描く)
- 事業のストーリーを語る! - ローカルSDGs事業を発想する(事業のタネづくり)
- みんなで目指す目標を立てる! - 成果指標を設定する(目標シートに取りまとめ)
- 事業主体(候補)を発掘する
事業主体(候補)を応援して事業化に導く
- 事業主体が事業を起こすためのチャレンジをサポートする - 構想・計画のブラッシュアップ、試行、資金調達、マッチング等
- 地域プラットフォームの運営体制を強化する
地域循環共生圏に関するイベント
地域プラットフォームづくりに取り組むなかで、
スキルアップしたい、他の地域の事例を聞いてみたい。
そんな皆様のために、環境省は定期的にオンラインセミナーやフォーラムを開催しています。
その他の地域循環共生圏づくりに活用できる事業
地域循環共生圏づくりに活用できる事業は他にもあります。
ここでは代表的な事業をご紹介します。
ローカルSDGsリーダー研修
migakiba
migakiba
migakiba(ミガキバ)は地域を超えて多様な専門性・背景を持つチームが集い、地域の資源や文化をともに探索し磨き合うことで、これからの循環を考える環境省主催の実践型研修プログラムです。
2~5名で1組のチーム単位で応募し、オンラインを基本としつつ現地フィールドワークも行い、現地事務局、講師陣による伴走のもと新たなプロジェクトを構想していきます。
2~5名で1組のチーム単位で応募し、オンラインを基本としつつ現地フィールドワークも行い、現地事務局、講師陣による伴走のもと新たなプロジェクトを構想していきます。
地域循環共生圏づくりの
相談窓口
「地域のみんなを巻き込みたい」
でもどんな人がいるんだろう、どう声掛けしたらいいんだろう。
そう思った時は、「地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)」や、「地方環境パートナーシップオフィス(EPO)」に相談してみましょう。
GEOCと全国8か所のEPOは、環境省と中間支援組織が共同で運営している、地域の特徴を活かした環境活動の活性化やパートナーシップ(協働)による地域づくりを推進する拠点です。
持続可能な地域づくり・地域循環共生圏づくりに関する相談にのったり、各種セミナー開催やプロジェクト伴走支援などを通じて、地域での人々のネットワーク拡大を応援しています。
※(at)は、@に置き換えてください。