まなぶ
地域循環共生圏を支える
仕組みと人地域循環共生圏の実現のためには、地域でローカルSDGs事業を生み出しやすくする「仕組み」と、目標に向かってやり遂げる「人」が必要です。その仕組みがどのような機能をもつのか、人々がどのような役割を担っているのか、一緒に学んでいきましょう。
ローカルSDGs事業が生まれ育つ仕組み~地域プラットフォーム~
地域の課題を解決し続け、地域づくりを持続していくためには、ローカルSDGs事業を生み出し続けていく必要があります。
このため、地域プラットフォームには、ローカルSDGs事業を担う人を探したり、集めたりする機能が不可欠です。
また、事業を事業主体が単独で立ち上げていくことは困難です。地域内外の人・情報・お金などを接続し、事業主体(候補)をみんなで応援し、事業を立ち上げやすくする機能が必要です。
地域プラットフォームの正体は、有機的につながった人々のネットワークです。意思決定を行う静的な会議体ではなく、人々が対等な立場で、活発に意見やアイデアを出し合っている動的なネットワークになります。
組織の職員や事務局がプラットフォームの運営を担い、普段の業務の中で対話や雑談をする人々や、会議やワークショップで意見交換をする人々が、プラットフォームの参加者といえます。
制度の事務局がプラットフォームの運営を担い、イベント参加者や、基金・アワードに応募採択された人々がプラットフォームの参加者といえます。
地域プラットフォームの 運営チーム
地域プラットフォームに欠かせない参加者は以下の通りです。
・地域プラットフォームの運営チーム
・事業主体(候補者を含む)
・事業主体を応援する人(応援者)
この中でも、運営チームの行動が重要になります。
- 地域の様々な人の声を聴き、課題や地域資源を把握する
- 地域の構造を整理し、ビジョンをとりまとめる
- ビジョン、地域のストーリーを発信し、共感者(事業主体やその応援者)を集め、地域プラットフォームを立ち上げる
- 事業主体が事業を起こすためのチャレンジをサポートする(構想・計画のブラッシュアップ、試行、資金調達、マッチング等)
- 事業が地域ビジョンに沿っているかチェックし、改善を促す
- 地域プラットフォームの持続的運営のため資金確保、体制強化、人材育成、情報発信

自立した地域への道のり
~4つのアクション~地域プラットフォームで重要なのは「決まった答えはない」ということです。作り方もどのような仕組みなのかも、地域での議論と実践の中で見えてくるものです。
地域プラットフォームを作るときに欠かせないアクションが4つありますが、その取組順序や内容は、地域の状況に応じて変わります。各アクションを何度も行ったり来たりすることで、地域内外での人々のネットワークが広がり、様々なローカルSDGs事業を生み出すことができるようになります。
アクション話を聞きに行く!
ローカルSDGs事業を生み出すためには、環境分野だけではなく、経済や社会の分野で活動する多様なプレイヤーとの協働が不可欠です。異なる視点が交わることで、新たな気づきや革新的な事業のタネが生まれ、価値の創造につながります。
協働の仲間づくりは、話を聞くことから始まります。地域内外で活躍しているプレイヤーに声をかけ、地域の未来や地域課題を共有し、学びあい、協働できる仲間を集め、協働の仕組みを考えましょう。
アクション地域のコンセプトを描く!
地域循環共生圏づくりのポイントは「バックキャスティング・アプローチ」や、環境・社会・経済課題の同時解決を目指す「構造的な対応」です。
これらの視点で地域のありたい未来とそこに至る道筋を考えることができるツールが「地域のコンセプトシート」(地域版マンダラ)です。
図化する過程で多くの人の具体的な意見・アイデアを聞き、シートを見ながら地域課題の原因を深掘りしたり、同時解決ポイントを探したりすることで、分野横断的なローカルSDGs事業を発想することができます。
アクション事業のストーリーを語る!
ローカルSDGs事業の立ち上げには、地域資源の把握や丁寧な合意形成などの行程が不可欠です。その過程で地域の人々からの共感を得ることで、「地域を支える仕組み」となりうる事業へと成長していけるでしょう。
ここで重要なのが「事業のストーリーをわかりやすく語り、伝えること」です。語ることで、事業のねらいや内容がより具体化し、ストーリーがブラッシュアップされ、魅力的なものとなっていきます。魅力あるストーリーは共感を広げ、事業主体やその応援者の候補を見つけやすくなるでしょう。
アクションみんなで目指す目標を立てる!
目標には環境面だけでなく、経済面と社会面の成果も取り入れることが大切です。地域の収入を増やす、雇用を生む、お祭りが復活する、交流の機会が増えるなど、地域の皆さんが喜ぶ目標を示すことで、ワクワクと共感を広げることができます。目標を関係者が共有していくことは協力者づくりにもつながります。
夢を具体的な数字にすることでやることが明確になり、成果指標として取組の進捗状況を確認することにも活用ができます。
地域づくりも持続可能に
様々な主体に声をかけ、多くの人にやりたいことが伝われば、いろんな協力を得られる可能性が広がります。そして、地域づくりを成功に導く可能性が高くなります。
地域プラットフォームを通じて、協働(パートナーシップ)を広げ、イノベーションを生み出しましょう。
自立性・持続性を確保する
地域循環共生圏創造の手引き

地域プラットフォームの立ち上げや運営の参考となるノウハウをもっと詳しく学びたい方は、「地域循環共生圏創造の手引き」をご覧ください。
【参考資料】
ステークホルダーリスト[Excel 25.4KB]
事業のタネシート[Excel 26.3KB]
目標シート[Excel 15.9KB]
地域経済循環分析

地域のお金の流れがどのようになっているか、地域経済の強みは何かを把握し、地域の経済面の進むべき道を考えること、そして、事業を生み出し続けることにより地域経済がどう変化したかを把握することが重要です。 「地域経済循環分析」は、地域循環共生圏の経済面を見える化するツールです。
地域循環共生圏セミナー

