地域循環共生圏事例集
地域の環境保全とのバランスをとりながら、地域の資源を持続可能な形で賢く活用するビジネスのことを、ローカルSDGs(地域循環共生圏)ビジネスと呼んでいます。
地域循環共生圏の実現には、こういった地域に根付いた持続可能なビジネスが、都市部や地方に関係なく増えていくことが重要です。
ローカルSDGsビジネスの概念に共感した人々が、それぞれの地域において多種多様な取り組みを始めています。
ここでは、地域循環共生圏事例集に掲載されている取組事例をご紹介します。
地域循環共生圏事例集1 (PDF一括ダウンロード)
- 活動団体名
- 活動概要
- 事例1
- 北九州市
- 北九州エコタウンを核とした資源とエネルギーの地域循環
- 事例2
- 熊本市
- 災害に強い自立・分散型のエネルギーシステムの構築
- 事例3
- 富山市
- LRTネットワークと自立分散型エネルギーマネジメントの融合によるコンパクトシティの深化
- 事例4
- 滋賀県東近江市
- 地域資源を活用したコミュニティビジネスを支援する「東近江三方よし基金」
- 事例5
- 神奈川県
- 行政をまたぐ流域を対象とした水源環境の保全・再生に向けた取組
- 事例6
- 横浜市
- Zero Carbon Yokohamaの実現に向けた、再生可能エネルギーに関する自治体連携
- 事例7
- 鹿児島県大崎町
- リサイクル日本一から世界標準へ
- 事例8
- 埼玉県小川町
- 有機農業による持続可能な地域づくり
- 事例9
- 岐阜県
- 人の生活・水環境・漁業資源が連環する里川のシステム「長良川システム」
- 事例10
- 北海道下川町
- 持続可能な森林経営を基盤とした地域再生
- 事例11
- 兵庫県豊岡市
- 生き物を育む農業とエコツーリズムを通じてコウノトリと共生するまち
- 事例12
- 浜松市
- 再生可能エネルギーの導入、天竜美林の6次産業化など地域資源のフル活用
- 事例13
- 鳥取県米子市
- 電力の新たなバリューチェーンを地域内で構築し、地域を活性化
- 事例14
- 長野県
- 地域の再生可能エネルギーの最大限の活用による地域活性化
- 事例15
- 宮城県漁業協同組合
- 南三陸を海から動かす 持続可能な養殖で復興を
- 事例16
- 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
- メガスポーツイベントでSDGs・脱炭素の実現へ
地域循環共生圏事例集2 (PDF一括ダウンロード)
- 活動団体名
- 活動概要
- 事例1
- 千葉県睦沢町
- 地域資源を活かした防災エネルギー拠点づくり
- 事例2
- 奈良県生駒市
- 地域新電力「いこま市民パワー」による日本版シュタットベルケモデルの構築
- 事例3
- 徳島県吉野川流域
- コウノトリブランドの確立による持続的な農業と環境保全活動を維持する仕組みづくり
- 事例4
- 鹿児島県志布志市
- 使用済み紙おむつのリサイクルによる資源循環型のまちづくり
- 事例5
- 北海道石狩市
- 地域の再生可能エネルギーを100%活用したスマートな産業空間の創出
- 事例6
- 北海道鹿追町
- 家畜ふん尿由来の水素を活用した水素サプライチェーンモデルの構築
- 事例7
- 秋田県秋田市
- 地域資源(未利用材)を活用した「秋田産電力」による地方創生と地域活性化
- 事例8
- 千葉県いすみ市
- 食で人が集まるまちづくり「食の街いすみ~サンセバスチャン化計画~」
- 事例9
- 神奈川県小田原市
- 「おだわら森里川海ブランド」による人と資金が循環するまちづくり
- 事例10
- 長野県朝日村
- 地域産材の活用でつくる人と資源の輪
- 事例11
- 伊勢志摩国立公園
- ONSEN・ガストロノミーツーリズムを通じた観光客の増加と地域の活性化
- 事例12
- 岡山県真庭市
- エネルギーと食による里地里山里海保全のモデルづくり
- 事例13
- 島根県松江市
- グリーンスローモビリティ「Re×hope」を活用した環境と福祉にやさしいまちづくり
- 事例14
- 福岡県南筑後地域
- プラスチックの広域リサイクルシステムの構築による資源循環のまちづくり
- 事例15
- 長崎県佐世保市
- ハウステンボスにおける自家消費型ソーラーシェアリング
- 事例16
- 阿蘇くじゅう国立公園
- 「自然×文化×体験」による新たな価値創造に向けた取組