地域循環共生圏づくりを進めていくと、
自分の地域内だけでは解決できない壁にぶつかることや、
目指していたビジョンへの道筋が見えなくなってしまう時があるかもしれません。
そんな時、経験と専門的知識をもったパートナーを探してみましょう。
- 再生可能エネルギーを導入し
たいけどノウハウがない - 事業化に向けて何を
すればいいんだろう? - 企業とつながりたい
- せっかく作った商品が
全然売れない…
パートナーをさがそう
同じ課題を持つ地域やその課題解決につながるソリューションを持つ企業など、
まずはローカルSDGsの実現に向けたパートナーをここから探してみましょう。
「環境省ローカルSDGs」企業等登録制度
ローカルSDGs(地域循環共生圏)の創造に向け、多様な主体と連携して取り組みたい民間企業、協同組合、社団法人、財団法人、NPO、金融機関の皆様の登録を心よりお待ちしております。
地域の構想づくりや、ローカルSDGs(地域循環共生圏)ビジネスの実現に向けた知見や技術の提供、実践地域との交流、企業同士の学びあいやネットワークづくり、環境省や他省庁との意見交換などの機会を提供させていただく予定です。
専門家をさがそう
協力専門団体・人材紹介サイト
あなたのお悩みにぴったりあった相談先を探してみましょう。
エネルギー、ツーリズム、農産物、交通、防災などの協力専門団体や都市部の人材などを紹介します。
-
地域力創造データバンク・地域活性化人材リスト
地域力創造データバンクとは?
地域活性化センターや関係団体が有する、地域活性化の参考となる人材、事例の情報検索システム、各自治体の人材募集情報を提供するデータバンクです。
地域活性化人材リストとは?
地域活性化センターの事業に御協力いただいた地域活性化に関する有識者の皆様の情報をまとめた人材リストです。 -
YOSOMON!
「地域で働く」をもっと身近に!
YOSOMON!は、自分のスキルや経験を活かし、会社を辞めずに地方企業の課題解決に参画できるプロジェクト紹介サイトです。移住や定住の必要はありません。好きな場所から地域に関わることができます。副業による週末だけの就業やリモートワーク、プロボノなど、新しい地方との関わり方を提案します。 -
協力専門団体リスト
エネルギー、ツーリズム、農産物、交通、防災などの協力専門団体のリストです
人と人をつなげるネットワーク
「地域が豊かになる人とのであい」と「創造性を生み出す人とのであい」。
様々な “であい”の場を提供している、地域循環共生圏づくりと関わりのあるネットワークを紹介します。
-
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
新事業で未来を創る社会人大学院
事業構想大学院大学では2年間のカリキュラムの中で、事業の根本から発想し、理想となる事業構想を考え、実現可能性のあるアイデアを出し、事業計画を構築し、事業構想計画書の提出を経て、専門職学位「事業構想修士(MPD)」が授与されます。
一般参加可能なセミナーも数多く開催されています。 -
一般財団法人 地域活性化センター
ひとを育て、コミュニティを再生し、地域を輝かせるセンターへ
~地域力創造大学校をめざして~
○「新しい知と方法」を生みだす
○「現場主義」地域とともに進化する
○「研修」から「アクティブラーニング」へ
皆様がより一層の創発とイノベーションを地域で起こしていただけるよう精一杯支援してまいります。
地域活性化センターは2020年に創設35周年を迎えました。 -
地方創生イノベータープラットフォーム INSPIRE
超絶まちづくりの集合知をシェアする
INSPIREは国内最大級の地方創生イノベータープラットフォームです。全国の地方創生まちづくりで活躍するイノベーターのノウハウを超絶まちづくりの集合知として体系化、シェアしています。中央省庁、地方自治体、グローバルカンパニー等と連携し、カンファレンス、アイデアソン、アクセラレータ等を主催・共催・総監修協力しています。 -
特定非営利活動法人ETIC.
人をつくる 社会をつくる 日本をつくる
ETIC.は社会の未来をつくる人を育むNPO法人です。1993年の創業以来、私達の手がける実践型インターンシップや企業支援プログラムへの参加を通して、1000人以上が起業しました。これからも企業・行政・NPOなど多様なセクターを巻き込みながら、挑戦したい人を支える仕組みづくりを続けていきます。
活用できる制度をさがそう
地域循環共生圏創造に関連する環境省・関係省庁の支援施策を紹介します。
地域組織の体制構築やネットワーク形成、外部人材・専門家派遣、
ソーシャルビジネス/コミュニティビジネスの立ち上げ支援など、様々な施策を展開しています。
-
環境省
地域循環共生圏構築に関する支援メニュー
令和2年度の環境省予算案における地域循環共生圏構築に関する支援メニューです。
-
環境省
脱炭素イノベーション
「地域の多様な課題に応える脱炭素型地域づくりモデル形成事業」をご紹介します。
-
環境省
エネルギー対策特別会計における補助・委託等事業
エネルギー起源CO2排出抑制対策を推進する事業の内容についてご紹介します。
-
環境省
エネ特ポータル
エネルギー対策特別会計を活用した省エネルギー対策の推進や再生可能エネルギーの開発・利用促進を支援しています。
-
環境省
再エネガイドブック
再生可能エネルギーの導入に取り組む事業者や自治体向けに、事業開始に有用な情報を提供するサイトです。事業者向けの手引も紹介しています。
-
環境省
ESG金融の動きを知ろう
環境課題と経済・社会課題の同時解決に向け、ESG地域金融の実践を促しています。
-
環境省
グリーンファイナンスを活用する
グリーンファイナンスポータルでは、グリーンファイナンスに係る、国内外の動向、取組事例、環境省による関連事業について情報発信を行います。
-
環境省
分散型エネルギーとは
地域の資源で生み出したエネルギーを地域で使う、災害に強く、環境にもやさしい取組が各地で始まっています。地域循環共生圏の形成と分散型エネルギーシステムの構築に関する最新動向をご紹介します。
-
内閣府
SDGs未来都市並びに自治体SDGsモデル事業
SDGsの理念に沿った統合的取組により、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発の実現ポテンシャルが高い先導的な取組であって、多様なステークホルダーとの連携を通し、地域における自律的好循環が見込める事業を支援します。
-
金融庁
地域課題解決支援チーム
地域経済の活性化に向けた熱い想いをもった有志メンバーによる「地域課題解決支援チーム」が現地に出向き、地域で活躍する方と有機的に連携・行動することで、地域経済エコシステムの形成に取組んでいます。
-
総務省
分散型エネルギーインフラプロジェクト
関係省庁と共同して、自治体主導の分散型エネルギーインフラプロジェクトを推進しています。地方公共団体を核に地域の総力を挙げて、地域エネルギー事業を立ち上げるマスタープランの策定を支援します。
-
総務省
ローカル10,000プロジェクト
産学金官の連携により、地域の資源と資金を活用して、雇用吸収力の大きい地域密着型事業を全国各地で立ち上げるローカル10,000プロジェクトを推進しています。地元農林水産物を活かした特産品の開発・販売や観光拠点の整備など、持続可能な地域経済に向けた取組を支援します。
-
文部科学省
DESIGN-i事業
地域の目指すべき将来像を描いた「未来ビジョン」の実現に向け、地域内外の多様な業種、分野、年齢層のステークホルダーを巻き込みながら、コミュニティを形成し、ビジョン達成の障壁となっている様々な社会課題を科学技術イノベーションを活用することで解決する取組を支援します。
-
農林水産省
逆引き辞典
「誰が」、「何をしたい」から、必要とする補助金や融資を検索できる「逆引き事典」。補助金同士の比較も可能です。必要な情報をワンストップで探せます。
-
林野庁
森林サービス産業~新たな森と人とのかかわり「Forest Style」
健康、観光、教育等の多様な分野で森林空間を活用し、新たな雇用と収入機会を生み出す「森林サービス産業」の創出・推進を支援します。
-
林野庁
林業成長産業化総合対策
意欲と能力のある森林管理経営者の育成、経営の集積・集約化のための路網整備・高性能林業機械の導入、「林業イノベーション」の推進、木材利用の拡大等、川上から川下までの取組を総合的に支援します
-
林野庁
木質バイオマス利用促進施設整備
山村地域で、地域の関係者の連携の下、熱利用又は熱電供給により、森林資源を地域内で持続的に活用する取組(「地域内エコシステム」)を中心に以下の木質バイオマス関連施設の整備を支援します。
(1)未利用間伐材等活用機材整備
(2)木質バイオマス供給施設整備
(3)木質バイオマスエネルギー利用施設整備 -
経済産業省
地域・企業共生型ビジネス・創出・創業促進事業
中小企業等が、技術やビジネスの視点を取り入れながら、複数地域共通の地域・社会課題を一体的に解決する事業(実証プロジェクト)の経費の一部補助により、「地域と企業の持続的共生」を促進し、地域経済を活性化させます。
-
国土交通省
グリーンインフラポータルサイト
国土交通省では、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める「グリーンインフラ」を推進しております。導入編、実践編、交流編の取組段階に合わせて事例等を紹介しております。
-
観光庁
観光地域づくりに対する支援メニュー集
観光地域づくりに活用可能な関係府省庁の支援施策を「観光地域づくりに対する支援メニュー集」としてとりまとめました。観光を通じた地域の活性化を図るためには、地域住民も含めた地域の幅広い関係者が連携した、魅力ある地域づくりが不可欠です。
-
環境省・国土交通省・農林水産省
生態系ネットワーク財政支援制度集
生態系ネットワークを財政的に支援する、国交省・農林水産省・環境省の支援制度のうち13の制度を紹介しています。