脱炭素関連コンテンツ一覧
持続可能な経済社会の実現に向け、注目を集める脱炭素。
関心はあるものの、「何から始めれば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
本サイトでは、脱炭素に関する先進事例や参考となる情報を提供しています。
脱炭素化に取り組んでいただく際のヒントとして、ぜひご活用ください。
“脱炭素”に関する取組をしる
脱炭素関連の事例を見てみたい
- 地域や企業の脱炭素に関する取組の事例を見たい方
⇒地域循環共生圏事例集1
⇒地域循環共生圏事例集2
⇒環境ビジネスの先進事例集(外部サイト)
⇒ローカルSDGs「地域循環共生圏」ビジネス 実践の手引き[PDF5.4MB]
⇒地域循環共生圏実践地域の紹介
⇒地域循環共生圏プラットフォーム事業選定団体の取組紹介
“脱炭素”についてまなぶ
脱炭素化の取り組み方について学びたい
- 再生エネルギー調達について学びたい方
⇒公的機関のための再エネ調達実践ガイド
データを活用してみたい
- 研究機関や大学等が提供するデータを活用したい方
⇒地域経済循環分析を活用しよう
⇒ローカルSDGsプラットフォーム
“脱炭素”に取り組む地域や企業とであう
パートナーを探したい
- パートナーとなる地域や企業を検索したい方
⇒パートナーをさがそう
環境省の脱炭素関連コンテンツ
-
脱炭素ポータル
カーボンニュートラルの実現に向けた取組や関連サイト、新着情報、トピックスなどを発信しています。
-
再エネヘルプデスク
地方公共団体等の担当者が再エネ活用の方向性や事業の進め方などについて相談するための窓口を紹介します。
-
REPOS(リーポス)で地域の再エネポテンシャルを知ろう
再エネ導入ポテンシャルやその考え方、その他導入促進のための情報を提供しています。
-
エネ特ポータル
エネルギー対策特別会計を活用した省エネルギー対策の推進や再生可能エネルギーの開発・利用促進を支援しています。
-
再エネガイドブック
再生可能エネルギーの導入に取り組む事業者や自治体向けに、事業開始に有用な情報を提供するサイトです。
-
地域循環共生圏構築に関する支援メニュー
令和3年度の環境省予算における地域循環共生圏構築に関する支援メニューです。
-
エネルギー対策特別会計における補助・委託等事業
エネルギー起源CO2排出抑制対策を推進する事業の内容についてご紹介します。
-
ひろがるカーボンニュートラル
脱炭素社会の実現に向けて、すでに取組を進めている自治体、企業・民間団体のメッセージを紹介しています。
-
グッドライフアワード
環境と社会によい活動を応援するプロジェクトを「環境大臣賞」として幅広く表彰します。
関係省庁の脱炭素関連コンテンツ
-
SDGs未来都市並びに自治SDGsモデル事業
SDGsの理念に沿った統合的取組により、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発の実現ポテンシャルが高い先導的な取組であって、多様なステークホルダーとの連携を通し、地域における自律的好循環が見込める事業を支援します。
-
分散型エネルギーインフラプロジェクト
関係省庁と共同して、自治体主導の分散型エネルギーインフラプロジェクトを推進しています。地方公共団体を核に地域の総力を挙げて、地域エネルギー事業を立ち上げるマスタープランの策定を支援します。
-
木質バイオマス利用促進施設整備
山村地域で、地域の関係者の連携の下、熱利用又は熱電供給により、森林資源を地域内で持続的に活用する取組(「地域内エコシステム」)を中心に以下の木質バイオマス関連施設の整備を支援します。